ホーム > 取り組み紹介 > 人材育成 > セーヌ・エ・マルヌ県(フランス)との人物交流の促進

更新日:2023年2月22日

ここから本文です。

セーヌ・エ・マルヌ県(フランス)との人物交流の促進

兵庫県とフランス セーヌ・エ・マルヌ県の友好交流を促進し相互理解を深めるために、1991年から始まりました。
セーヌ・エ・マルヌ県からは企業研修生を受け入れ、兵庫県からは日仏交流コーディネーター(旧称:日本文化教師)を派遣しています。

過去の実績

 

年度(西暦) 91 92 93 94 95 96 97 98 99 0 1 2 3 4 5
日仏交流コーディネーターの派遣(名)

3

2

2

2

2

2

1

1

1

1

1

1

1

1

1

企業研究生
の受入(名)

4

4

4

4

4

3

1

1

2

1

2

2

2

2

1

 

年度 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
日仏交流コーディネーターの派遣(名)

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

36

企業研究生
の受入(名)

2

2

2

1

1

1

1

2

2

2

2

2

2

2

61

 

セーヌ・エ・マルヌ県とは?

セーヌ・エ・マルヌ

パリ市を中心に7県から成る広域行政地域圏であるイル・ド・フランス地方に属しています。パリ近郊に位置する立地条件のよさに加えて、同地方の49%を占める広大な県土と、経済基盤も備えた類まれな県です。

なお、セーヌ・エ・マルヌ県には、ルイ王朝やナポレオンゆかりのフォンテーヌブロー城、ミレー、コローなどの画家達が絵筆を取ったバルビゾンやモレ・シュール・ロワン、中世の姿がそのまま残ったユネスコ世界遺産のプロヴァンや王侯貴族が狩りを楽しんだ広大なフォンテーヌブローの森などの数多くの歴史遺産や自然が残っています。

セーヌ・エ・マルヌ県からの企業研修生の受け入れ

セーヌ・エ・マルヌ県から企業研修生を受け入れ、県内の企業や行政機関、その他関係機関で研修を行い、日本式経営及び先端技術を研修するとともに、日本語の習得と兵庫県に関する知識を深めることを目的としています。

兵庫県から日仏交流コーディネーター(旧称:日本文化教師)の派遣

日仏交流コーディネーターとは?

※平成24年度より、セーヌ・エ・マルヌ県への派遣者の呼称が「日仏交流コーディネーター」となり、制度の内容が変わりました。

日仏交流コーディネーターの活動

  1. セーヌ・エ・マルヌ県経済観光振興公社での経済および観光案件のお手伝い(資料翻訳・通訳、随行、仏企業の日本進出の手助け等)
  2. セーヌ・エ・マルヌ県内の学校等において、日本語授業や日本文化・兵庫県についての講義
  3. パリ東マルヌ・ラ・ヴァレ大学において希望する分野の講義を聴講

募集人数

1人

活動期間

2020年4月1日~2022年3月31日
※2020年10月1日~2021年9月末は、フランス セーヌ・エ・マルヌ県へ派遣。
渡仏前及び帰国後は、兵庫県国際交流協会臨時職員として勤務。(詳細はチラシを参照)

 

費用

日仏交流コーディネーターには次の費用等が提供されます。

  • セーヌ・エ・マルヌ県経済観光振興公社より
    • 現地宿舎の提供(光熱水費を含む)
    • 派遣者が通うパリ東マルヌ・ラ・ヴァレ大学の入学金・授業料
    • 住居から勤務地までの往復交通費
    • 生活費を補うための給付金(月額686ユーロ)
    • 海外旅行傷害保険料
  • 兵庫県国際交流協会より
    • 渡航前のビザ発給に必要な経費(ビザ申請費用及び在日フランス大使館への交通費など)
    • フランスへの格安往復航空運賃

次の費用は日仏交流コーディネーターが負担します。

  • 現地での滞在許可証取得などに必要な経費

派遣対象者

以下の要件を満たし、両県の友好大使として将来に渡り活動できる者

  • 令和2年4月1日時点で20歳以上の者
    • フランス語に堪能である者(目安:仏検2級以上)
    • 兵庫県内に在住、在勤、在学する者、または兵庫県在住歴10年以上の者
    • 兵庫県について知識があり、兵庫県についてPRできる者
    • 兵庫県とセーヌ・エ・マルヌ県、および日仏間の交流に貢献する意思のある者

選考方法

1次審査(書類選考)
2次審査(仏語試験)-令和2年1月15日(水曜日)予定*1次審査合格者を対象とする
3次審査(面接試験)-令和2年1月31日(金曜日)*2次審査合格者を対象とする

応募方法

下記より申請書をダウンロードして必要事項を記入し、履歴書とともに当協会へ郵送(令和元年12月23日(月曜日)正午必着

※令和2年度の募集は終了しました。

【問合せ・応募書類送付先】

(公財)兵庫県国際交流協会

交流・協力課
日仏交流コーディネーター募集係


〒651-0073
神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番1号

国際健康開発センター2階


TEL:078-230-3090

FAX:078-230-3280

 

日仏交流コーディネーターおよび過去の日本文化教師ブログ

お問い合わせ

公益財団法人兵庫県国際交流協会 事業推進部 交流・協力課

〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番1号 国際健康開発センター2F

電話番号:078-230-3090

ファクス:078-230-3280

 

スマートフォン版を表示する