ホーム > 取り組み紹介 > 多文化共生の環境づくり > 「多文化共生」を考える研修会

更新日:2025年7月15日

ここから本文です。

「多文化共生」を考える研修会2025

「多文化共生」を考える研修会2025を開催します。

兵庫県には、約160か国、約14万2千人の外国人県民が住んでおり、さまざまな場面で接する機会が増えています。文化や言語、生活習慣、歴史的背景の違いを認め合い、互いに尊重し合う多文化共生社会の実現をめざし、「『多文化共生』を考える研修会2025」をNPO(特定非営利活動法人神戸定住外国人支援センター(外部サイトへリンク))などとの協働により下記の内容で開催します。

今回は、「多文化共生」を語る上で捨象されがちなアイヌと沖縄を国内の歴史・文化の一分野としてテーマ設定しました。日本国内の歴史を理解することで、日本が「単一民族国家」であることは幻想で、古くから多様な民族や文化が共存してきた社会であることを認識し、今後の多文化共生の実現に向けた議論を深めましょう。

chirashi_2025kensyukai「多文化共生」を考える研修会2025チラシ

1 開催日時

第1回 8月18日(月曜日):13時00分~16時15分

第2回 8月20日(水曜日):13時00分~16時15分

第3回 8月22日(金曜日):13時00分~16時15分

第4回 8月23日(土曜日):13時00分~16時15分

2 会場及び定員

  • 第1回~第4回:オンライン(Zoom)による開催
  • 定員:各回60名

3 内容

  • 第1回:【総論~単一民族国家という幻想~】
    (1)「アイヌ、先住民族の歴史と文化」
    (2)「同化と他者化の歴史ー戦後沖縄の本土就職者の生活史調査から」
  • 第2回:【外国ルーツの子どもが元気になる教育】
    (1)「教える側の多様性の大切さ」
    (2)「多文化多言語の子どもが輝く!教育現場の取り組みとは~『日本語能力評価方法の改善のための調査研究』から見えてきたもの~」
  • 第3回:【海外の移民、マイノリティ政策の光と影】
    (1)「ドイツ~移民社会の現実に教育はどう向き合うか~」
    (2)「アメリカ~多様性推進は終わったのか?」
  • 第4回:【地域の状況と協働】
    (1)「ネパールからの移動の新たな傾向~女性と子どもたちの急増~」
    (2)「フィリピノナガイサの活動」

4 対象

県・市町職員(外国人住民担当、国際担当、ケースワーカー、教育委員会職員)、教員、日本語教師・ボランティア、外国人支援NGO職員、企業関係者ほか、興味のある方はどなたでも参加できます。

5 参加費

無料

6 申込方法

申し込みページにアクセスしてお申し込みください。

申し込みページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

7 問合せ先

 特定非営利活動法人神戸定住外国人支援センター
電話:078-612-2402
E-mail:kensyu(あっと)social-b.net ※(あっと)を@に変更してください。

過去の実施内容

(2008年度までは「地域国際化を考える研修会」として開催)

年度

内容

令和6(2024)

  • 総論~エンタメの力~
  • 外国にルーツをもつ子どもの教育
  • 入管法をめぐる課題
  • 当事者の発信
令和5(2023)(PDF:207KB)
  • 総論~「移民国家」日本の現実~
  • 海外から学ぶ~多文化を包摂する試み~
  • 教育~外国ルーツの子どもを支えるために~
  • 当事者の力~多様な背景を持つ人の活躍~
令和4(2022)(PDF:114KB)
  • 総論~人道的な外国人受け入れを考える~
  • 日本語教育と外国にルーツを持つ子どもの教育
  • 外国人との共生に向けての課題
  • 多文化を活かしたまちづくり
令和3(2021)(PDF:110KB)
  • 「日本人」と「外国人」の境界
  • 外国にルーツを持つ子どもの教育
  • 外国人との共生に向けての課題
  • 移住者の困難と支える活動

令和2(2020)(PDF:103KB)

  • 総論
  • 外国にルーツを持つ子どもの教育
  • 地域における多文化共生の取り組み 
  • 難民・移民支援の現状
令和元(2019)(PDF:110KB)
  • 総論
  • 外国にルーツを持つ子どもの教育
  • 移住する人々の状況
  • 入管難民法改正と外国人労働者
平成30(2018)(PDF:114KB)
  • 総論~多様性と生きるために~
  • 外国にルーツを持つ子どもの教育
  • 外国人をめぐる今日的状況
  • 日本と海外の多(他)文化への対応
平成29(2017)(PDF:130KB)
  • 総論
  • 外国にルーツを持つ子どもの教育
  • 多様性を理解するために必要なこととは
  • 海外、日本の移民と国民の状況

平成28(2016)(PDF:123KB)

  • 総論
  • 外国にルーツを持つ子どもの教育
  • 世界の難民
  • 移民とシティズンシップ
  • 外国人当事者のエンパワーメント

平成27(2015)(PDF:112KB)

  • 総論~“他”文化との共生~
  • 外国にルーツを持つ子どもの教育
  • 「多文化共生」をめぐる世界の動向
  • 異文化と生きる~ムスリムを知るフィールドワーク~

お問い合わせ

公益財団法人兵庫県国際交流協会 事業推進部 多文化共生課

〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番1号 国際健康開発センター2F

電話番号:078-230-3261

ファクス:078-230-3280

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

スマートフォン版を表示する