ホーム > ひょうご国際交流団体連絡協議会 『草の根国際功労賞』
更新日:2025年10月28日
ここから本文です。
ひょうご国際交流団体連絡協議会では、平成26年度から、草の根の国際交流活動の一層の高揚を図ることを目的に国際交流や多文化共生社会づくりに顕著な功績のあった個人又は団体に対し、その功績を称えるため、草の根国際功労賞の表彰を行っています。

【個人】
| 受賞者 | 活動拠点 |
| 加藤 啓子 | 宝塚市 |
| ブイ ティ トウ フウエン | 丹波市 |
| 久我 綾 | 加古川市 |
| 山崎 ひろみ | 加古川市 |
【団体】
推薦なし

【個人】
| 受賞者 | 活動拠点 |
| 中田 有紀 | 加古川市 |
| 藤井 正子 | 加古川市 |
| 中尾 プラパッソン | 三木市 |
| 亀井 日出子 | 姫路市 |
【団体】
| 受賞者 | 活動拠点 |
| 東灘日本語教室 | 神戸市 |
| 兵庫県立ピッコロ劇団 | 兵庫県 |

【個人】
| 受賞者 | 活動拠点 |
| 赤松 悦子 | 加古川市 |
| 奥田 久美 | 加古川市 |
| 石井 健二朗 | 淡路市 |
| 中村 一見 | 小野市 |
| 池田 和代 | 丹波市 |
【団体】
| 受賞者名 | 所在地 |
| こうべ子どもにこにこ会 | 神戸市 |
| 兵庫県立三木高等学校 | 三木市 |

【個人】
|
受賞者名 |
活動拠点 |
|
杉山 直子 |
芦屋市 |
|
村井 厚子 |
芦屋市 |
|
西浦 道雄 |
三田市 |
|
篠倉 玲子 |
加古川市 |
|
平山 和美 |
加古川市 |
|
ナーイフ 兼寛 |
三木市 |
|
花谷 恵美子 |
たつの市 |
|
谷口 勝昭 |
佐用町 |
【団体】
|
受賞者名 |
所在地 |
|
特定非営利活動法人多文化センターまんまるあかし |
明石市 |
|
太子日本語学習支援ボランティアグループ |
太子町 |
※新型コロナウイルス感染症予防対策として令和2年度表彰は中止となったため、令和3年度に合同でオンラインにて執り行った。
■令和3年度

【個人】
| 受賞者名 | 住所(所在地) |
| 藤原 ひとみ | 加古川市 |
| 田中 健司 | 加古川市 |
| 大西 登志子 | 加西市 |
| 西田 佳子 | たつの市 |
| 三上 俊江 | たつの市 |
【団体】
| 受賞者名 | 住所(所在地) |
| 姫路市交換学生OB会 | 姫路市 |
| にほんごひろば岡本 | 神戸市 |
■令和2年度
【個人】
| 受賞者名 | 住所(所在地) |
| 片岡 紘一 | 三木市 |
| 福田 和代 | 稲美町 |
【団体】
| 受賞者名 | 住所(所在地) |
| ひめじ国際交流フェスティバル実行委員会 | 姫路市 |
| 城東町補習教室 | 姫路市 |
| こくさいひろば芦屋 | 芦屋市 |

【個人】
| 受賞者 | 住所(所在)地 |
| 大岩 浩治 | 加古川市 |
| 橋田 久子 | 稲美町 |
| 矢持 ヴェロニカ 美智子 | 丹波篠山市 |
【団体】
| 受賞団体名 | 住所(所在)地 |
| ひかみ日本語コミュニケーションクラブ | 丹波市 |
| NPO法人実用日本語教育推進協会(THANK's) | 神戸市 |

【個人】
| 受賞者 | 住所(所在)地 |
| 稲岡 安則 | 加古川市 |
| 古閑 圭一 | 加古川市(主な活動場所は稲美町) |
| 山口 文代 | 姫路市 |
|
小嶋 逸也 |
佐用町 |
【団体】
| 受賞団体名 | 住所(所在)地 |
| 神戸SGGクラブ | 神戸市 |
| 朝来市立和田山中学校 | 朝来市 |
| 丹波生郷国際交流協会 | 丹波市 |
| 特定非営利法人篠山国際理解センター | 篠山市 |












お問い合わせ
ひょうご国際交流団体連絡協議会
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番1号 国際健康開発センター2F 公益財団法人兵庫県国際交流協会内
電話番号:078-230-3267
ファクス:078-230-3280
Copyright © Hyogo International Association All Rights Reserved.