外国人県民(成人)への日本語学習支援者対象研修
兵庫県国際交流協会では、外国人県民への日本語教育に対する理解を深めるため、また、日本語能力が不十分な外国人児童・生徒への日本語・学習支援の効果的な支援方法の普及を図るため、日本語教師、学校関係者、日本語の支援者を対象に、外国人県民や外国人児童・生徒の支援に役立つ研修を実施しています。
ウクライナ難民への支援を考える研修会~難民的背景を持つ人々の支援から学ぶ~
県内でウクライナ避難民の受け入れが進む中、今後、地域においては日本語学習支援が求められるなど支援体制の整備が必要となります。
今回の研修では、難民支援に関わってこられた方々を講師に迎え、基本的な知識情報を学び、難民的背景を持つ人々への配慮や日本語学習支援のあり方を考えたいと思います。
第3回 令和5年1月12日(木曜日)14:00~16:00 オンライン
・(公財)兵庫県国際交流協会 参事 島田三津起
「県内の受け入れ状況・支援体制について」
・(公財)兵庫県国際交流協会 総括コーディネーター 篠原典子
「オンライン日本語講座の実施状況」
・社会福祉法人 日本国際社会事業団 石川美絵子氏
「地域における難民の受け入れについて考える」
第2回 7月13日(水曜日)13:30~15:30 オンライン ※研修は終了しました
・社会福祉法人 日本国際社会事業団 石川美絵子氏
「地域における難民の受け入れについて考える」
第1回 6月16日(木曜日)13:30~15:30 オンライン ※研修は終了しました
・(公財)兵庫県国際交流協会 参事 島田三津起
「県内の受け入れ状況・支援体制について」
・(公財)アジア福祉教育財団
対話ができる支援者になろう※受付は終了しました
第1回 10月12日 水曜日 午後6時から午後8時30分
講師:神吉宇一氏(武蔵野大学グローバル学部准教授)
第2回 11月2日 水曜日 午後6時から午後8時30分
講師:安田乙世氏(NPO法人おおさかこども多文化センター理事,日本語教育支援グループことのは副理事長)
第3回 11月16日 水曜日 午後6時から午後8時30分
講師:澤田 幸子氏(合同会社おおぞら日本語サポート)
第4回 12月7日 水曜日 午後6時から午後8時30分
(公財)兵庫県国際交流協会
第5回 12月21日 水曜日 午後6時から午後8時30分
講師:神吉 宇一氏(武蔵野大学グローバル学部准教授)
※どの回もオンラインで実施します。
この研修のテーマ・構成は、昨年度と同じになります。ご了承の上、お申し込みください。
日本語学習支援者対象研修チラシ
定員:各回60名
参加費:無料
対象:兵庫県内で日本語学習支援者や教師として活動中、もしくは活動できる方
申込方法:下記URLよりお申し込みください。 ※申込みは終了しました
申込締切:9月30日金曜日
※先着順、定員に達し次第受付終了
※応募者多数の場合は全日程参加できる方を優先します
問い合わせ先:(公財)兵庫県国際交流協会 多文化共生課
TEL:078-230-3261 メール:nihongoあっとnet.hyogo-ip.or.jp
※「あっと」を「@」に変えてください
ウクライナ難民への支援を考える研修会~難民的背景を持つ人々の支援から学ぶ~
県内でウクライナ避難民の受け入れが進む中、今後、地域においては日本語学習支援が求められ
るなど支援体制の整備が必要となります。
今回の研修では、難民支援に関わってこられた方々を講師に迎え、基本的な知識情報を学び、難民的背景を持つ人々への配慮や日本語学習支援のあり方を考えたいと思います。
第2回 7月13日(水曜日)13:30~15:30 オンライン ※研修は終了しました
・社会福祉法人 日本国際社会事業団 石川美絵子氏
「地域における難民の受け入れについて考える」
過去の研修会
地域に根ざした日本語支援を考える研修会
令和3年度「日本語学習支援者のためのオンライン研修会」
令和元年度「実践持ち寄り会発表要旨」
2019年度(神戸会場)
2019年度(姫路会場)
2018年度(PDF:323KB)
2017年度(PDF:343KB)
2016年度(PDF:470KB)
2015年度(PDF:411KB)
2014年度(PDF:324KB)